教室&催事紹介

教室と料金のご案内

当店では茶懐石料理教室をはじめ、茶道教室などの教室
また、年に数回「常楽茶会」を催しております。

禅語の勉強会

令和7年2月16日(日)開催

どなた様でもご参加できます(事前予約制)

京都大徳寺で修行された和尚による禅語について学ぶ勉強会。

「読めない」「意味が分からない」など難しい語の多い禅語を優しく

分かりやすくご教示いただけます。

        【日 時】令和7年2月16日(日) 14:00〜16:00

   【会 費】 3,000円/回 ※ 抹茶・菓子付

        【持ち物】筆記用具、飲料

 

 
 

和菓子づくり教室

令和7年2月28日(金)開催

未経験者大歓迎

京都の菓子匠「末富」で修業された鮹松月4代目 松尾和明氏を講師に迎え、基本から学べる楽しい教室です。最後に自分で作った菓子で一服。

   【日 時】令和7年2月28日(金) 13:30〜16:30

   【会 費】 3,500円/回 ※ 抹茶・菓子

   【持ち物】エプロン、筆記用具、手ふき

 

 

表千家茶道教室

毎月2回  第1・3木曜日開催

初心者大歓迎

経験の有無は全く問いません。

また、お免状の強要は致しません。

自分に合ったスタイルで学ぶことが出来ます。

【日時】毎月第1・3週の木曜日

          13:00-17:00のご都合のいい時間に

【会費】2,500円/回

 
 
 

裏千家茶道教室

毎月2回  第1・3水曜日開催

初心者大歓迎

経験の有無は問いません。

また、お免状等の強要は致しません。

自分に合ったスタイルで学ぶことが出来ます。

【日時】毎月第1・3週の水曜日 

          13:00-17:00のご都合のいい時間に

 
 
 

 

常楽茶会

年に数回土曜日開催

茶道具を勉強する茶会


長年お稽古をしても茶道具の勉強ができる機会は実はあまりありません。
日頃のお稽古では「お稽古道具」と言われるお道具を使われることが多く、
 

        
    また、茶会に参会しても・・・


  
      ・長時間待たされる    
        ・亭主と正客の会話の意味が分からない
      ・「拝見」の時でも次がお待ちと急かされる

 
    など、大寄せの茶会ではこれが常のこと。
    
          この「常楽茶会」ではその不満を解消し、ゆっくりと茶道具に   
        向き合うことができるよう、
 

当方で作成した資料を配付し、道具のご説明


     ・事前に席入り時間を予約
     ・1日5席限定(一席 15名ずつのゆったりした空間)
     ・点前(表千家、裏千家等)をしながら亭主と正客のやりとりし、
            拝見時に楽茶碗などは全員に手回し、後資料を配付して

         亭主より道具の取り合わせ等を詳細説明します
     ・お流儀は全く問いません。

 
 

茶懐石料理教室(お休み中)

毎月1回 水曜日開催

初心者大歓迎

18年前から始め、150回を数える人気の教室です。
毎回15名程度で3班に分かれ、全員で全て作り、皆様で召し上がられます。
(飯・汁・向付・煮物椀・炊合など)

最後に手作りの和菓子で一服。

※現在コロナ禍により中止

   
 

キャンセルについて

 
前日までにキャンセルの連絡をお願い致します。(キャンセル料無料)

予約変更について

 
茶会の席入り時間変更ご希望の際は、必ず前日までにご連絡下さい。
毎回160名満席となるため、ご希望に添えない場合があります。

 

店主の茶の日々を綴る

茶の湯 徒然日記

[%category%]

[%new:New%][%article_date_notime_wa%]

[%title%]

[%lead%]
[%article_short_180%]